本文へ移動

    COLUMN

森を育てるということ

2023-10-24
こんにちは。
前回のチェンソーオイルの記事に、沢山の反応ありがとうございます。

チェンソーオイルに関連して、最近は森林について勉強する機会が多々あったので、潤滑油とは少し脱線してしまいますが
コラム内で紹介させて下さい。


みなさんは、日本の国土のどれくらいを森林が占めているかご存知ですか?
我が国の森林面積は、国土の約2/3にあたる約2,500万haです。


多い!と驚きましたか?

少ないと感じましたか?


私は、なんとな~~く多いんだろうなと思っていましたが、2/3も占めているとは思っていなかったので驚きました。




私達は漠然と、森林が多い=理想的な状態、と捉えているかもしれません。

地球温暖化防止、水源涵養、資源利用、生物保全、はたまたリラックス効果……森林の持つ力は、簡単には言い表せないほど大きく、またいろいろな役割を担ってくれています。

では、これらの保全活動といえば何が思い浮かぶでしょう。




マイバッグを使う、節電節水する…
いずれも「エコな生活」に代表される行為ですね。

しかしどうでしょうか。森林そのものを、「直接」守るためには、なにが出来るでしょう?


環境保全、と聞くと、私たちはなんとなくそれらしい行動を思いつくことができます。
しかし「森林の保全」と聞くと、無関心ではないまでも、あまりピンとこないことも多いのではないでしょうか?

私自身、森林・林業・木材産業を勉強していて、ハッとさせられることが多くありました。


冒頭お伝えしたように、我が国の森林面積は2,500万haです。お察しの通り、世界有数の森林国と言えます。
森林量は毎年同じなわけでもなく、減少しているわけでもなく、毎年6千万㎥増加しています。

これは、見方を変えると「森林が多すぎる」とも言えます。


これは、「樹種別・林齢別の炭素吸収量を表したグラフです。
グラフを見ると、11-40歳までの若い木が、Co2をよく吸収していることが分かります。
10代半ば~ハタチ前後の人間の食欲が旺盛なのと同様、木にも吸収率に違いがある事が見て取れますね。

林齢が50年を越えてくると、Co2の吸収率は下がります。
これはいわゆる「利用期」と呼ばれるもので、その名の通り、伐採して別の目的に利用していきたい状態の木を指します。

今問題になっているのが、この50年を超えた人工林が全体の50%を占めていることです。

さらに言うと、CO2の吸収率が落ち、木材としても有効活用できていない状態のまま放置された森林が、半数を占めています。


原因は3つあります。

①木を適切に伐る人手が足りない
②伐った木材を活用する先がない
③活用できないため、伐りたくても伐れない


これがあまり良い循環とは言えず、新しい苗を植えたくても、なかなか植える場所がないのです。



「森林を整備することの必要性」
森林は、増えれば増えるだけ環境にとって良いと思い込みがちですが、実際は、「正しく伐り」「正しく管理する」ことが必要です。

手入れしていないままの森林は、1本1本の生命力が弱く、地盤に根が根付いていないため、かえって危険とされています。それらは、土砂崩れなどを引き起こす原因になり得るからです。
森林がその能力を発揮するためには、定期的な間伐(間引くこと)が非常に重要です。また、適切なタイミングでの主伐と植栽が求められます。

木は、ある程度大きくなると、葉っぱが多く生い茂るため、地表への日光は届きにくくなります。日光が遮られると、下層植物と呼ばれる小さな植物が育たなくなってしまいます。

下層植物が無くなると、土壌が弱くなります。弱った土壌は、雨が降っても留まってくれず、土壌流出の原因になり得ます。また、適切な間伐が行われず、木同士が密集して育ってしまうと、土壌に根を張りづらくなるため、必要な水分や栄養分を吸い上げることができません。これが原因で、やせ細った弱々しい木になってしまいます。






樹を育てるには、途方の無い時間がかかります。

樹は1年や2年では育ちません。
放っておいたらいつのまにか大きくなっているわけでもありません。


何十年、あるいは何百年、手間と時間をかけ、ようやく育ちます。

主伐した場所に新しく樹を植えること。収穫した木を、家具や建物に使用すること。これらは「木を使う」というサイクル間伐で非常に重要な役割を担っています。


例えば割りばしは、資源の無駄のように挙げられてしまうことも多いですが、日本では割りばしのために木が伐採されることはありません。間伐した時に発生してしまう間伐材や端材を有効利用している代表的な例です。


一見、森林破壊のように見えてしまう間伐には、実は森林保護の面があります。


環境保全、と聞くと、私たちはなんとなくそれらしい事を思いつくことができます。
しかし「森林の保全」と聞くと、無関心ではないまでも、あまりピンとこないことも多いのではないでしょうか?



苗を植え、育てる事だけが森林の保全ではありません。
木を伐り、伐った木を無駄にせず別のプロダクトへ再利用することも、森林の保全と言えるのです。








       ご案内
TOPへ戻る